【 努力賞 】
【テーマ:働くこと・職探しを通じて学んだこと】
その仕事に未来はあるか?
埼玉県  長 嵜 修 一 29歳

「その仕事に未来はあるのか?」

転職活動をする際、私はこの言葉を常に頭に置いている。30歳を目前にして、仕事探しの角度が変わった。いや、人生への焦りが加速し、意図的に変えたのだ。同じ会社で長く安定して働きたい。ほとんどの社会人の方が、そう思っているだろう。

今まで私は、実に様々な職種を経験してきた。悪く言えば、職を転々としてきた。その中で、給与や福利厚生、将来性で納得出来る仕事があればよかったのだが、どの職場もそれには及ばなかった。長い目で見た時の不安が大きかった。20年、30年先にもこの会社はあるのだろうか?「職場の未来を見る力」が、労働者には必要不可欠だと思う。いや、義務と言うべきか。

いくつか経験を踏まえた上で、将来性の不安の例を挙げていきたい。まずはパチンコ業界。昔と違い、今は規制が年々厳しくなっている。必然的にパチンコにお金を使う客の数も減っていく。各企業が店舗を縮小するのも、時間の問題だと思う。次にアパレル業界。友人が働いているのだが、売り上げの浮き沈みが激しいようだ。流行り廃りがあるので当然だが、男性が服にお金をかけなくなっている流れが定着しつつあるらしい。ということは、大手格安ブランドは安定が続くと思われる。飲食店はどうか。現場からのキャリアアップがあるのかどうかが重要。知り合いの勤務している飲食店は、本社へのキャリアアップが狭き門で、40代になっても夜勤ありの現場で働いている社員が大勢だと言う。耐えかねて辞めていく社員も少なくないそうだ。

各業界に、多かれ少なかれ不安は存在する。ならば、どうするのか。私は大学も出ていないし、資格も普通自動車免許しかない。現在、創業30年ほどのマンション管理会社に勤めているが、給与や休日、福利厚生面は決して良いものではない。会社の経営状態は、低い位置で安定しているイメージだ。将来性は、現状維持が精一杯だと見ている。年齢を重ねたスタッフが、低い位置の安定性に癒着して多数働いているからだ。決して彼らを馬鹿にするわけではないが、私は現状に満足していない。満足してはならないと思っている。満足は成長を止め、可能性の光を遮断する。自分が出来る限り納得のいく仕事に就くには、一体どうすればいいのか。

それは、「やりたい」仕事よりも、まず自分に「出来る」仕事を考える事だと思う。今の自分に何が出来るだろう。過去の経験や職歴から、答えの方向は導かれるはず。すぐに思い浮かばない場合は、まず資格の取得が一番有効だと思う。資格の取得は学歴は関係なく、「今出来ること」だ。自分のスキルを高め、一生涯の武器になる資格。今後需要が有りそうな資格に目を付け、取得する。例えば介護業界は、高齢化社会が止まらない今日、持っていて絶対に損はない。私で言うと、今、管理業務主任という資格について勉強している。国家資格で、合格率は30%前後。こういう資格を持っているだけで、将来十分強みになる。「何」が起こるかわからない未来に向かって、丸腰では歩けない。もう一つ、自分に出来る仕事を探す方法がある。子供の頃に誉められたり、得意だったものを思い出すこと。小学校からの友人の話だが、彼は勉強は苦手だった。しかし手先は器用で、家庭科の授業で大活躍していた。彼は高校を卒業後、調理の専門学校へ行き、調理師となった。十年ほど同じ職場で働いているようで、給与や福利厚生面も充実しているのだろう。このように、何かしら自分に出来ることはあるはず。何も特技なんてないよ!という人は、忘れているだけ。よく思い出して欲しい。ホコリ被った才能がきっとどこかに眠っている。貴方にも、私にも。才能は磨けば輝く。必ず仕事に生かせるし、繋がる。

「その仕事に未来はあるか?」と聞かれたら、答えよう。

「自分の手を添えて、未来へ導きます」と。

戻る